ニューラルネットワークとディープラーニングの基礎知識と違いをわかりやすく解説

ニューラルネットワークとディープラーニングの基礎知識と違いをわかりやすく解説

AI(人工知能)という言葉は、今や日常的に聞くようになりましたが、その中でも特に注目されているのが、機械学習とディープラーニングです。

これらは、コンピュータによる知的な情報処理システムを実現するための技術であり、画像認識や音声認識、自然言語処理など、さまざまな分野で応用されています。

しかし、機械学習とディープラーニングはどう違うのでしょうか? また、ディープラーニングとニューラルネットワークは同じものなのでしょうか? この記事では、これらの基本的な概念や関係性をわかりやすく解説します。

AI(人工知能)とは

AI(Artificial Intelligence)とは、人工的に人間の知覚や知性を再現したものです。一般社団法人の「人工知能学会」では、「AIは知的な機械、特に知的なコンピュータプログラムを作る科学と技術である」と紹介しています1。

AIにはさまざまな種類がありますが、その役割や立場によって、「特化型人工知能(AGI)」と「汎用型人工知能(GAI)」、「強いAI」と「弱いAI」に分類されます。

  • 特化型人工知能(AGI):個別の領域に特化して能力を発揮するAI。例えば、チェスや将棋などのゲームや、画像認識や音声認識などのタスクに特化したAI。
  • 汎用型人工知能(GAI):異なる領域で多様な問題を解決するAI。例えば、人間と同じように自律的に学習や推論を行うAI。
  • 強いAI:人間の心を持ち行動できるAI。例えば、自我や感情を持ち、自己意識や創造性を発揮するAI。
  • 弱いAI:人間の心は持つ必要なく便利な道具であればよいAI。例えば、特定の目的や条件に基づいて動作するAI。

現在実用化されているAIはほとんどが特化型人工知能(AGI)であり、弱いAIに分類されます。汎用型人工知能(GAI)や強いAIはまだ理想的な目標であり、実現にはまだ時間がかかると考えられます。

機械学習とは

機械学習とは、AIを実現するための具体的な手法の一つです。機械学習では、コンピュータに大量のデータを与えて、そのデータからパターンやルールを見つけ出させることで、知的な判断や予測を行わせます。

機械学習にはさまざまなアルゴリズムがありますが、その中でもニューラルネットワークは最も代表的なものです。

ニューラルネットワークは、人間の脳の働きを模した数理モデルであり、入力層・隠れ層・出力層という3つの層から構成されます。

入力層にデータを入力すると、隠れ層でデータの特徴を抽出し、出力層でデータの分類や回帰を行います。

機械学習には「教師あり学習」と「教師なし学習」、「強化学習」の3種類があります。

  • 教師あり学習:正解ラベルが付与されたデータを用いて、コンピュータに分類や回帰などのタスクを学習させる方法です。例えば、犬や猫の画像にそれぞれラベルを付けて、コンピュータに画像認識を学習させる場合がこれにあたります。
  • 教師なし学習:正解ラベルが付与されていないデータを用いて、コンピュータにデータの構造やパターンを発見させる方法です。例えば、顧客の購買履歴から類似した傾向のグループを見つけ出すクラスタリングなどがこれにあたります。
  • 強化学習:正解ラベルがなく、コンピュータ自身が行動してフィードバックを受けることで、最適な行動を学習させる方法です。例えば、ゲームやロボットなどで試行錯誤しながら目標達成に近づく場合がこれにあたります。

【データサイエンスティストを目指す方必見!】データエンジニアリング力とは!?詳しくはこちら

ニューラルネットワークとは

ニューラルネットワークとは、人間の脳の働きを模した数理モデルです。脳には約1000億個もの神経細胞(ニューロン)があり、それらが電気信号で情報を伝達しています。この仕組みを数式で表現したものがニューラルネットワークです。

ニューラルネットワークは、入力層・隠れ層・出力層という3つの層から構成されます。入力層にデータを入力すると、隠れ層でデータの特徴を抽出し、出力層でデータの分類や回帰を行います。隠れ層は複数存在することもあります。

ニューラルネットワークでは、各層には多数のユニット(人工ニューロン)があり、それぞれに重みとバイアスというパラメータが付与されます。

ユニットは、前の層からの入力に重みとバイアスを加えて、活性化関数という非線形な関数に通して、次の層への出力を生成します。活性化関数には、シグモイド関数やReLU関数などがあります。

ニューラルネットワークの学習とは、入力データと正解ラベルから、重みとバイアスを最適化することです。このために、損失関数という目的関数を定義し、出力層で得られた予測値と正解ラベルの誤差を最小化するようにします。

損失関数には、平均二乗誤差や交差エントロピー誤差などがあります。

損失関数を最小化するために、勾配降下法という最適化手法を用います。勾配降下法では、損失関数の勾配(傾き)を計算し、その方向に重みとバイアスを更新していきます。

勾配の計算には、誤差逆伝播法というアルゴリズムが用いられます。

ニューラルネットワークは、単純な線形回帰やロジスティック回帰から複雑な画像認識や自然言語処理まで、さまざまな問題に対応できる強力な機械学習の手法です。

しかし、ニューラルネットワークにも限界があります。例えば、隠れ層が少ない場合は表現力が低くなり、隠れ層が多すぎる場合は過学習や勾配消失などの問題が発生します。

そこで、ニューラルネットワークをより深くして表現力を高めることができるディープラーニングが登場しました。

ディープラーニングとは

ディープラーニングとは、ニューラルネットワークを深くしたものです。ディープラーニングでは、隠れ層が多くなることで、より高次元の特徴を抽出できるようになります。例えば、画像認識では、浅い層ではエッジや色などの低次元の特徴を抽出し、深い層では顔や物体などの高次元の特徴を抽出します。

ディープラーニングは、ニューラルネットワークの一種ですが、その構造や学習方法にはいくつかの違いがあります。例えば、

  • ディープラーニングでは、隠れ層が多くても勾配消失や過学習を防ぐために、畳み込み層やプーリング層 などの特殊な層やドロップアウト などの正則化手法を用います。
  • ディープラーニングでは、大量のデータや計算資源が必要ですが、GPU やクラウド などの高速なハードウェアやサービスを利用することで、学習時間を短縮できます。
  • ディープラーニングでは、教師あり学習だけでなく、教師なし学習や強化学習も活用できます。例えば、オートエンコーダ や生成敵対ネットワーク などの教師なし学習や、AlphaGo やOpenAI Five などの強化学習が有名です。

ディープラーニングは、ニューラルネットワークを発展させたものですが、その応用範囲は非常に広く、画像認識や音声認識だけでなく、自然言語処理や推薦システム、医療診断や自動運転など、さまざまな分野で活躍しています。

ディープラーニングとニューラルネットワークの違い

ディープラーニングとニューラルネットワークは、どちらも機械学習の手法ですが、その違いは以下のようにまとめられます。

  • ディープラーニングはニューラルネットワークの一種であり、隠れ層が多いことが特徴です。
  • ディープラーニングでは、ニューラルネットワークに比べて、より高次元の特徴を抽出できるようになります。
  • ディープラーニングでは、ニューラルネットワークに比べて、特殊な層や正則化手法を用いたり、GPUやクラウドを利用したりすることが多いです。
  • ディープラーニングでは、ニューラルネットワークに比べて、教師なし学習や強化学習も活用できるようになります。

まとめ

この記事では、ニューラルネットワークとディープラーニングの違いを徹底解説しました。ニューラルネットワークとディープラーニングは、どちらも機械学習の手法ですが、その構造や学習方法にはいくつかの違いがあります。ディープラーニングはニューラルネットワークを発展させたものであり、より高次元の特徴を抽出できるようになりました。ディープラーニングはさまざまな分野で応用されており、今後もさらに進化していくことが期待されます。

コメント

*
*
* (公開されません)